2020/04/23のモンスト ver.17.0から轟絶ボーナスが3種類追加されます!
最初は3種類だった轟絶ボーナスもこのアップデートで7種類となります。
轟絶ボーナスも増えてきたのでどれから轟絶ポイントを使ってレベルを上げていけば迷いますよね?そこでおすすめの轟絶ポイントを考察します。
目次
轟絶ボーナスとは?
轟絶ボーナスとは、轟絶クエストをクリアして手に入るモンスター1体ドロップする毎に10ポイント手に入る「轟絶ポイント」を使用して轟絶ボーナスのレベルを上げて、それぞれ各報酬を手に入れることができます。
轟絶ボーナスについては上記公式サイトでご確認いただくのが早いと思います。
初めは少し理解しにくくとっつきにくさがありましたが、今ではなくてはならない程嬉しい要素ですね!
1体につき、990ポイントが最高
轟絶ポイントは1種類の轟絶モンスターにつき990ポイントが最高です。
轟絶モンスター1種類につき運極1体作れば、それ以降は轟絶ポイントが手に入りません!
ずっとポイントが手に入れば一面勢は歓喜だったのですが。。。
轟絶ポイントの最大獲得量は?
2020年8月14日現在の最大轟絶ポイント獲得量は
シュリンガーラ〜セレナーデまでの13種類の轟絶モンスターがいます!
それぞれ990ポイントが最大なので
990✕12で
12870ポイントが最大獲得量となっています!
2年弱であっという間に5桁まで獲得できるようになっていました!
轟絶ポイントの必要最大量は?
Ver.17.0のアップデートで轟絶ボーナスが7種類となりました!
轟絶ボーナスのレベルアップに必要な轟絶ポイントは全ての轟絶ボーナスで同じ量になっています!
レベル | 必要累計ポイント | 入手期間 |
---|---|---|
0 | 0 | 生成されず |
1 | 50 | 14日 |
2 | 150 | 13日+12時間 |
3 | 250 | 12日+20時間 |
4 | 400 | 12日+4時間 |
5 | 550 | 11日+12時間 |
6 | 700 | 10日+16時間 |
7 | 875 | 9日+20時間 |
8 | 1050 | 9日 |
9 | 1250 | 8日 |
10 | 1450 | 7日 |
基本的に全てこの表の通りになります!
※メダル割引、アイテム生成3、タス上限解放の3つは入手期間にはあてはまりません。
一つの轟絶ボーナスを最大レベルまで上げるには1450ポイント必要になります。
轟絶ボーナスは7種類ありますが、「タス上限解放」が轟絶モンスターの種類毎にレベル上げが存在します。
6種類+轟絶モンスターの種類数分、必要です
Ver.17.0実装時は
必要最大数は24650ポイント必要です!
今後も轟絶モンスターは追加されるので気長に集めていけばいいと思います!
おすすめ轟絶ポイントの使い方!
前置きはこれくらいにしておすすめの轟絶ポイントの使い方をご紹介していきます!
※あくまで管理人個人のおすすめです、色々な意見はあると思います。
ほとんどの人はオーブ生成から上げていきがちですが、実はそこまで得しません!
①:○○生成の轟絶ボーナスをレベル1に

まずは、大前提です。初期状態ではレベル0のため何も生成してくれません。
オーブ生成、魂気生成、アイテム生成1〜3の5つをレベル1にしましょう!
必要な轟絶ポイントは50*5の250ポイントになります。
初心者さんなどはまずはここを目標にしていきましょう。
これで生成のための時間経過が始まります。
②:メダル割引をレベル10に

管理人が、轟絶ボーナスの中で最優先でレベルを上げるべきだと考えるのは「メダル割引」です!
恩恵が他の轟絶ボーナスとは比にならないくらい高いです。
最大レベルにした場合はメダル消費数が30%割引されます。
モンストは降臨周回や高難度周回、神殿などほぼ全てメダルアイテムがないと効率が圧倒的に落ちるゲームです。その全てが毎回3割引になるのは非常に大きいです。
まずはこれを最大レベルにしましょう!
必要な轟絶ポイントは1450ポイントになります。
250ポイント+1450ポイント=1700ポイント
この時点で轟絶モンスター1体運極が必要です。。道は長い。
③:アイテム生成1をレベル10に

メダル割引の次はアイテム生成1のレベル上げをしましょう。(オーブ生成のレベルを上げたい所ですが、我慢です)
アイテム生成は3種類ありますが、1が1番優先度高いです。
フエ〜ルビスケット→エラベルベル→わくわくステッキ→(繰り返し)と、どれも優秀なアイテムが生成され、手に入る手段が限られているものばかりです。
メダルもアイテムも課金しても手に入らないので優先度を上げています。
必要な轟絶ポイントは1400ポイントになります。
250+1450+1400=3100ポイント
④:オーブ生成をレベル10に

ようやくきました!みんな大好きオーブ生成!
やはりオーブがあるのは正義です。
しかしレベル1とレベル10で7日しか短縮しないため、そこまで恩恵があるように感じられないのでこの優先順位です。
とはいえ塵も積もればなんとやら、ガチャ回すためにも上げておきましょう!
必要な轟絶ポイントは1400ポイントになります。
250+1450+1400+1400=4500ポイント
ここまで来れば、魂気が不足してくるころだと思います。
⑤:魂気生成をレベル10に

なにかと不足しがちな魂気生成のレベルを上げていきます。
魂気は不足しがちになりますが、モンパス会員になることで1日の獲得上限数を1000→1500に引き上げることができます。また、1ヶ月に1度「紋章チェンジャー」ももらえるため、魂気が不足したらモンパス会員になることをおすすめします。
紋章力が上がってくるとソウルスキルを付けるだけでも膨大な魂気を持っていかれるので、ゲームに慣れてきたこのタイミングで上げていきましょう。
必要な轟絶ポイントは1400ポイントになります。
250+1450+1400+1400+1400=5900ポイント
ここまで来るともうアドバイスは不要になってくる領域ですね。
⑥:アイテム生成3をレベル10に

ここからVer.17.0で追加された轟絶ボーナスに振っていきます。
まず、優先度が高いのは「アイテム生成3」です。
アイテム生成3は一定レベルまで上げないと生成されないアイテムがあります。
【アイテム生成3】
一定期間経過すると、英雄の書/レベルの書/戦型の書の内1つがゲットできます!
生成されるアイテムの種類は、レベルアップするにつれて追加され、Lv.5でレベルの書、Lv.8で戦型の書が生成対象に追加されます!アイテムは「英雄の書→レベルの書(Lv.5以上の場合)→戦型の書(Lv.8以上の場合)→英雄の書…(以下同じ順番で繰り返し)」の順に生成されます!
引用元:モンスト公式サイト
となっており、この中で貴重な「戦型の書」を生成させるためにレベルをあげます。
また、アイテム生成3は貴重なアイテムが故に生成期間がとても長く設定されています。
▼レベルに応じた効果一覧
Lv. | 生成期間 |
1 | 90日 |
2 | 87日 |
3 | 84日 |
4 | 79日 |
5 | 74日 ※生成対象に「レベルの書」が追加 |
6 | 67日 |
7 | 60日 |
8 | 50日 ※生成対象に「戦型の書」が追加 |
9 | 40日 |
10 | 30日 |
となっています!
生成系はレベル最大で14日→7日と半分に短縮されるのが基本ですが、アイテム生成3は1/3に短縮されます。
生成対象追加と生成期間短縮の2点から見て、優先度が高いと判断しました!
必要な轟絶ポイントは1400ポイントになります。
250+1450+1400+1400+1400+1400=7300ポイント
※英雄の書がたくさん欲しい人はアイテム生成3のレベル4止めすることで英雄の書が最大効率で手に入ります!(79日に1枚)が、あまりおすすめはしません。
⑦:アイテム生成2をレベル10に
個人的には1番必要ない轟絶ボーナスです。
ミラクルミン→わくわくミン→トラベルベルの順番でアイテム生成が生成されますが、わくわくミンは現状かなりの数、配布されていますし、神殿の天井システムがある今、必須アイテムでもありません。
ミラクルミンは結構使いますが、なかったら使わないっていうアイテムです。
トラベルベルはオーブ1個と同価値です。
こちらを上げずに「タス上限解放」を優先させてもいいかと思います。
⑧:轟絶ポイント温存(タス上限解放には使わない)

残りは轟絶モンスターのタス上限を上げることができる轟絶ボーナスです。
注意点としては、轟絶モンスター毎にレベルを上げる必要があるという事です!
また、タス値の上限を最大10%上昇させる点に注意が必要です。
轟絶モンスターは必要タス値が高く、地味に強化されます。
しかし、2020/4/23のVer.17.0アップデート時ではタス上限を解放させることが必須のクエストがありません!
後々登場する、高難度クエストでタス上限解放が必要になってくる場面があるかもしれません!(記事作成時の真・伊達政宗の初降臨前のヴィーラなど)
然るべき時にスムーズにタス上限解放を行うためにも急いでレベルを上げる必要はありません!温存しておきましょう!
アンチテーゼの攻撃力のタス値が高いので使いたくなりますね!
轟絶ポイントが余っている人用ですね〜!
結局のところは個人の自由!
轟絶ポイントの効率的な振り分け方法をご紹介しました!
しかし人それぞれプレイスタイルも違いますし、目的も違います。
様々な遊び方ができるのがモンスターストライクの良いところでもあります!
ここで紹介しているのは当サイトとしてのおすすめなので色々な意見があるかと思います!
また、極振りではなく平均的に振り分けていったりしてもいいです。
それぞれ自由にプレイしていってください!
ご意見などありましたら、管理人のTwitterにお気軽にどうぞ!