鬼滅の刃コラボでモンストを新たに始めたいと考える人も少なくないのではないでしょうか?
新規ユーザーや復帰勢の人はモンストはたくさんのクエストの種類があるため何から手を付けていいのかわからなくなりますよね。
現在、「モンスト リセマラ」などと検索してもエクスカリバーエクスカリバーとほぼどこを見てもエクスカリバー一択です!間違ってはいません。
しかし、エクスカリバーはたしかに強いですが、コラボキャラでゲーム開始したい人もいると思います!
そこでコラボ期間中にも狙えるキャラ(星4)でかつコラボキャラで始めて効率良くモンストを進める方法をご紹介します!
目次
はじめに
まず、モンストというゲームは運極というものを作るゲームです!
人によって様々な楽しみがありますが、まずは運極を作って運極を作っていくというサイクルを回し始めることからはじめます!
ある程度ゲーム進行が機動に乗ったら高難易度クエストの「覇者の塔」「神獣の聖域」「禁忌の獄」に挑戦しましょう。まずは気にしないで大丈夫です。
モンストはガチャ以外で手に入る降臨モンスターが優秀です。運極にすればガチャ限以上に使います。
実際に管理人はエクスカリバーよりも最高難度の「轟絶」のクエストで手に入るモンスターの方が使用回数が多いです!
この記事では轟絶モンスター1体を運極にするのを目標にします。
目標となる轟絶モンスターは「アンチテーゼ」というモンスターです!
見た目なんかやばいですが、強いです。これの運極ができれば後は色々なモンスターを作っていきましょう!
2020年2月現在、最強運枠となる降臨モンスターは
アドゥブタ、コンプレックス、アンチテーゼが挙げれると思います。
クエストの難易度と強さのバランスからアンチテーゼが1番楽だと思ったためです。
アドゥブタは轟絶・極が難しい、適正キャラが狭い上に轟絶・究極を周回のため除外。
コンプレックスは適正キャラが降臨キャラなので手に入りやすいが紋章がハードル高めでクエスト難易度が高いため除外
では、順番に手順を追っていきましょう。
手順1:リセマラ
まずはソシャゲにはつきもののリセマラです。
リセマラ方法:
①チュートリアルを終わらせる
②クエスト→ノーマル→初陣というところでマルチ掲示板で知らない人とマルチプレイを10人としてください。
③ミッション報酬で顔合わせボーナスというものがもらえます。
少し時間がかかりますが10連できます。
マルチ掲示板はGamewith様のアプリなどが人工が多くておすすめです。
リセマラはまず大前提に欲しいキャラを確保
色々ガチャの種類がある今作ですが基本的に引きたいガチャで引きたいキャラを狙ってください!(鬼滅の刃のキャラとか)
引きたいキャラに加え★4キャラ(ハズレ枠)のチャンドラというキャラが出れば完璧です。
こんな感じの壺を持った紫色の女の子です!
チャンドラはなくても大丈夫ですが、あると後々アンチテーゼを周回する時の準備が非常に楽になります!
チャンドラはガチャのハズレ枠ですのでそのうち誰しも手に入ります。リセマラで無理に狙う必要はありません。
好きなキャラが引けたらリセマラは終了です。
・リセマラは好きなキャラで終了でOK!
・チャンドラも合わせて引いておきたい
・チャンドラを引けても育成せずに放置
手順2:ノーマルクエストをクリアする
リセマラが終わったらなにしていいかわからなくなります。
自由度が高いので「次は○○をしろ」というのがないのがモンストです。
しかしとりあえずここはクエスト→ノーマルからいけるクエストを全部クリアしましょう!
クエストを選ぶ
ノーマルを選ぶ
出てきたクエストをひたすらクリアする!
最低限「防げ伝染ウィルス!闇の秘境」のボーナスステージまではクリアしましょう。
簡単なので問題ないと思います
ここまでクリアすると始めての運極モンスター「サンクチュアリ・ドラゴン」が手に入り、進化と神化の両方が解放されます。
加えて、ランク70でクエストの中の鍵がかかった追憶の書庫が解放!←重要!!
そして魂の紋章が解放されます。
ここまでクリアするとモンストのギミックが知れたり色々解放されて最低限遊ぶ準備が整います。
課金石であるオーブもそれなりに溜まっていると思います。よほど引きたいキャラがいない限りは月末の超獣神祭まで温存しましょう!
ノーマルクエストを全部クリアしましょう。
手順3:運極を10体作成する(残り9体)
最高難易度の「轟絶(ごうぜつ)」のクエストに参加するには運極10体所持していることが条件です。
なのでサンクチュアリ・ドラゴンで1体運極がいるのであと9体作成します。
運極10体はなんでもいいです!(コラボ中ならコラボクエストを周回しましょう!だいたい原作の敵キャラが降臨モンスターとして出現します)
運極作成の際はなるべく闇属性の運極を優先して作るようにしてください。(闇属性の紋章力をあげるため)
コラボクエストや追憶の書庫で簡単なクエストを周回して運極を作成していきましょう!
運極数の確認はホーム画面のランクのところをタップ→下にスクロールで運極ボーナスという項目の「運極達成数」で確認できます!
管理人は351体ということですね。
ここまででだいたい2週間~1ヶ月程度かかります。
運極が10体にできたら次の手順に進みます!
コラボキャラ、追憶の書庫の闇属性のモンスターを中心に運極を10体以上作る。
手順4:闇属性の紋章力を1500にする
この手順まで来たらモンストというゲームに慣れてきたはずです。
魂の紋章についても少し理解ができてきたかなとも思います。
わからないという方は大手ゲーム攻略サイト様のページをご覧ください
つまりは闇属性の運極をもうちょっと作ってね!ということです。
闇属性の紋章力を1500以上のにすることで魂の紋章に「対光の心得・上」というソウルスキルが付けられるようになります。
途中で作るべきモンスター
最初に闇属性の追憶の書庫にある「網乾左母二郎」というモンスターの運極を作成してください。
かわいくないですがアンチテーゼ周回に使えます。
次は追憶の書庫にあるクエストで「アジ・ダハーカ」というモンスターの運極を作成してください!

こんなアイコンです。難易度は激究極なので少しだけ難しいですが運枠サンクチュアリ・ドラゴンでいけます。
アジ・ダハーカの運極ができたら同じく追憶の書庫の「ほたね」というモンスターの運極を作成しましょう。

こんなアイコンです。このモンスターは目標であるアンチテーゼのクエストの適正モンスターです!実際に周回に使用します。(ガチャでチャンドラを引けている人は作成しなくても可)
・網乾左母二郎とほたねの運極作成
・闇属性の紋章力を1500にする
・闇属性の紋章に対光の心得・上を付ける
・ほたねに英雄の証を付ける
手順5:アンチテーゼの周回編成を考える
手持ちのモンスターとフレンド枠を利用してアンチテーゼの周回編成を考えます。
準備が大変でハードルが高いですが大変なのは準備までです!しっかり準備していけば周回はすごい楽にできますのでトータルは楽にアンチテーゼを周回できます。
アンチテーゼの周回編成については

の記事を参考にしてもらったり
を参考してください。
あとは下の動画は必ずご覧ください!
・レベル調整の網乾左母二郎とチャンドラ
・攻撃役にほたねとフレンド枠のグングニルαという編成が楽だと思います。
手順6:グングニルαのフレンドを探す
いくら自分の編成を用意してもフレンド枠でグングニルαが出ていないとアンチテーゼ周回は厳しいです。
Gamewith様のフレンド募集掲示板でグングニルαを出してくれそうなフレンドをさがしましょう!
結構人が多いのですぐに見つかると思います。
・レベル99のグングニルαを探しましょう
・グングニルαにわくわくの実に熱き友撃がついていないことに注意
手順7:アンチテーゼ周回
ここまでの準備はややこしく大変だったと思います。
周回は非常に楽になります。
光魔道士を倒して次のターンに攻撃と繰り返して
ボス2にチャンドラSS使ってをグングニルαに当たる→グングニルαのSSをボスに向かって打つ
で終わります。
最高難易度の轟絶が5分程度で楽に終わります。
これでアンチテーゼを周回して運極にしましょう!
できればマルチプレイで他の方と周回したほうが準備するのも1体だけになるのでとても楽ですね!
モンストはマルチプレイを推薦しています。ソロでもいけますがマルチプレイでチャンドラだけ用意するとかなら準備もすぐに終わりますね!
さいごに
今回はモンストを始めてから最強運枠の1体であるアンチテーゼを作成するまでの大まかな流れをご紹介しました!
かなり効率重視の手順ですので、すぐに最前線に追いつきたい!という人向けです。
轟絶モンスターは強いですがクエストも難しいのですぐに作成しにいかなくてもいいと思います。
まったりゆっくり色々な運極を作ったり、かわいいキャラの運極を作ったりと自由度が高いのでそれぞれに合った遊び方をしてもらえればと思います!